
携帯のコミュニティーサイトで、住まいが近い女性と知り合いました。無料ポイント分だけならばと思い何度かメールをやりとりしているうちに、あっという間に無料ポイントを消費してしまいました。以降もメールの閲覧・送信をする場合は、ポイントを追加で購入しなくてはなりません。
その頃、その女性とのやり取りがとても弾んでいたので、ポイントを購入してメールのやりとりを継続するため、その都度コンビニ決済をしていきました。
まだ会った事もない女性の巧みな文章にのめり込み、気が付いた時にはすでに100万円近い金額ををつぎ込んでました。 それほど親密なやりとりをしているにもかかわらず、直接会う約束についてはのらりくらりとかわされてしまうことに不信感を抱き、ネットで情報を収集しました。
すると、同様の手口でお金をだまし取られている被害者が私の他にも多く存在することを知り、ようやくだまされていることに気がつきました。
悪徳な手口でだまされた分を何とか返金できないものかと思い、すぐに『悪徳商法110番』の無料相談を受けました。
相談員さんのお話では、こういったケースの多くは悪質な詐欺の可能性が高く、その場合の解決は可能なので、まずはサイトの運営会社・運営状況の実態を確認した上で解決方法を検討しようということになりました。
「無料」という言葉にに惹かれて出会い系サイトに登録し、数人の女性とやり取りを始めました。順調にやりとりをしているうちに、 無料であるはずのサイトからポイント代の入金を求める連絡がありました。
向こうの言い分としては、「無料のお試しポイントを消化したら、新たにポイントを購入しなければ利用できない」ということなのですが、それならば無料分だけで十分として退会を申し出ましたが、「登録後30日間は退会できない」と言われ、その時すぐには退会できませんでした。
仕方なく放置しておこうと思いましたが、毎日のように新しいメールが受信されるので、いくつかのメールに返信をしてしまいました。すると後日、その返信分のメール利用料を、後払いの利用料金として請求されてしまいました。
納得がいかないながらも、金額も大したことがなかったので、勉強料のつもりで支払処理をしたのですが、この時にクレジット決済を使ったのが間違いでした。それ以後、クレジットカードによる自動継続で契約が更新されていたのです。
たしかにその料金分のポイントは増えていましたが、自動継続の契約をした覚えはなく、すでに退会の意思は伝えてあるので、このままではマズイと考え、専門家に相談しようと『悪徳商法110番』で無料相談を受けました。
相談員さんのお話では、まずはすぐに「退会の意思」を伝えること、クレジット会社による引き落としを停止すること、支払ってしまった金額を取り戻す交渉をすること、をそれぞれ対処することをアドバイスいただきました。